
初めてお通夜・お葬式へ出席するのに、どんな服装で行けば良いのか、不安を抱えている女性は多いのではないでしょうか。
また、何度も葬儀に出席されている方でも、着替えの度に毎回、自分の服装に間違いや、周りの方から見て失礼な部分がないかどうか、心配になる方はいらっしゃいませんか?
お通夜・お葬式に着ていく服装についてご説明しますので、初心者の方は着こなしのルールについて学び、葬儀経験者の方は、改めてご自分の服装を見直すきっかけにして頂ければと思います。
目次
1 葬儀の女性の服装と格式
昔は、喪服を身に付けるのは、遺族側だけでしたが、現在では一般の弔問客も喪服を着用する方が増えています。
葬儀で着用する服装は、礼装と呼ばれます。
礼装には、正式礼装(正礼装)と、略式礼装(略装)があり、略式礼装よりも、正式礼装の方が、格式が上となります。
遺族側は必ず、お通夜もお葬式も、礼装の喪服を着用しなければいけません。
一般の弔問客と遺族側では、正式礼装と略式礼装の内容が違います。
弔問客の略式礼装の中には、濃紺や濃いグレーのスーツも含まれますが、濃紺や濃いグレーのスーツは喪服とは言いません。
さらに付け加えますと、喪服とブラックスーツは違います。喪服の生地は、光沢が出ないように冠婚葬祭用の目的で仕立てられた黒無地の生地です。
ブラックスーツの中には、光沢感がある物もありますので、礼装としては、光沢感の無いブラックスーツを選ぶようにしましょう。
葬儀の服装の格式リスト
遺族側 | 弔問客 | |
正式礼装 | 【和装】…黒無地の五つ紋付に黒帯、白足袋、黒の草履
【洋装】…黒いアフタヌーンドレス、黒のアンサンブル、黒のストッキング、黒の靴 |
黒のアンサンブル、光沢感の無い黒のスーツやワンピース、スーツ時は黒のブラウスなど、黒のストッキング、黒の靴 |
略式礼装 | 光沢感の無い黒のスーツやワンピース、スーツ時は黒のブラウスなど、黒のストッキング、黒の靴 | 黒、紺色、濃いグレーなど光らない素材のスーツやワンピース、黒や普通色のストッキング、黒の靴 |
注意点
弔問客として葬儀に出席する時は、礼装の格式が、遺族側より上にならないようご注意ください。
ただし、女性の洋装については、最近では、遺族側と弔問客との線引きが無くなりつつあります。
アフタヌーンドレスを着用している女性も多くはありませんし、弔問客も黒の喪服を着用する女性がほどんどである事から、洋装の場合の格式については、さほど気にしなくても良いでしょう。
2 お通夜・お葬式の女性の服装【 弔問客・遺族 共通 】
【 洋装 】の基本的な服装
・黒のアンサンブルか、ワンピース、スーツ
・スーツ時に着用するブラウス等は黒色
・黒のストッキング
・黒の靴
・黒のバッグ
・アクセサリーは、結婚指輪とパール程度が常識
【 和装 】の基本的な服装
・遺族側の正装は、黒無地の五つ紋付に黒帯
・白足袋
・黒の草履
・黒のバッグ
3 お通夜・お葬式の女性の服装の注意点とNG
・光沢のある素材はNG
・透ける素材も避けましょう
・セットアップであれば、パンツスーツも大丈夫ですが、弔問客のみOKなので注意
・ブラックフォーマルは季節に関わらず、長袖が原則と覚えておきましょう
・弔問客は、ご遺族より格上となる服装は選ばないこと
・弔問客の和装は、黒以外の地味な色の無地着物( 黒帯、染め抜き1つ紋 )を選んでもOKですが、最近は洋装で葬儀に参列される方がほとんどなので、黒以外の色の着物だと目立つため、和装の場合は黒の着物を選ぶ方が多いようです
・一連のパールネックレスはOKですが、二連のネックレスは、「死が重なる」と連想させるのでNGです
4 葬儀の服装に合わせる失礼ではない髪型とは?
髪はスッキリとまとめておくのが基本です。髪をまとめる際に使用するヘアピンや小物類も、華美な色や装飾の物は避けましょう。
髪の色は、派手ではない茶色はOKです。
普段から金髪に染めている場合は、お通夜・お葬式の時だけ、黒のヘアスプレー等で染め直しておきます。
5 お通夜・お葬式時のお化粧について
口紅は、おとなしめの落ち着いたカラーを選びます。
赤い口紅や、アイシャドウなど、濃いメイクはNGなので気を付けましょう。
6 葬儀の服装に合わせるバッグについて
お通夜・お葬式の席に持って行ってもOKなバッグの色は、黒です。
正装として認められているバッグの素材・種類は、布製の物が基本となりますが、光沢感が無いシンプルなデザインのものであれば、革製のバッグも大丈夫です。
ハラコやワニ革などの種類のバッグは、「殺生」を連想させるので、葬儀場へ持って行かないようにしましょう。
7 お通夜・お葬式の服装で、マニュキアの色は?
マニュキアは落としていくのが基本ですが、最近の傾向としては、つや消しのベージュ色のマニュキアをして葬儀に参列している女性もいるようです。
8 お通夜・お葬式で、着用OKなコート・ジャケットの色・種類
寒い季節のお通夜・お葬式は、風邪を引かないように、アウターを必要とする方もいらっしゃるでしょう。
その際は、喪服の色と調和のとれる、黒や紺色のコート・ジャケットを選びましょう。
ただし、葬儀場の受付けの段階で、コート・ジャケットを脱ぐことを礼儀として覚えておいて下さい。
バッグと同じく、毛皮などは殺生を連想させるので、葬儀場へ着ていくアウターとしては不適切です。フェイクであっても、毛皮のコートは避けましょう。
9 お通夜・お葬式の服装とアクセサリーの着用ルール
お通夜・お葬式の席でのアクセサリーは、結婚指輪のみ付けるのが基本です。
しかし、真珠や黒のオニキスの一粒のものであれば、結婚指輪以外のアクセサリーの着用もOKです。
パールのネックレスも、一連のネックレスのみ認められています。
イヤリングも、装飾が華美でない物なら身に付けて大丈夫です。
10 お通夜・お葬式で、香水はNG?
葬儀会場は、周囲の方へ配慮し、香水は付けずに出席しましょう。
故人に哀悼の意を示すフォーマルな場では、普段から身につけている香水は、どんな微香性の物であれNGです。
まとめ
・洋装の喪服を選ぶ女性が最近は多いこと
・平服OKなお通夜も最近では、弔問客も黒のブラックフォーマルを選ぶ人がほとんど
・葬儀場は、おしゃれをアピールする場ではないので、華美で派手な色のアクセサリーや小物、メイクはしないこと
スポンサーリンク