
これまで出席したお通夜・お葬式の服装で、知人や家族から指摘されたり、テレビ・雑誌を見て、後になって自分の服装の間違いに気付いた男性の方はいらっしゃいませんか?
葬儀で着用する男性の服装についてご説明しますので、今後ご出席されるお通夜・お葬式の前に、答え合わせのチェックとしてお使い頂ければ幸いです。
また、自分ひとりで初めて、他の方の葬儀に参列される男性にとっても、今回の記事は教本としてご利用頂けると思います。
目次
葬儀の男性の服装と格式
昔は、喪服を着用するのは遺族側のみで、一般の弔問客は平服で葬儀に参列していました。しかし、最近では弔問客も、喪服を身に付ける事が多くなっています。
葬儀で身に付ける服装のことを、礼装と言います。
礼装には、正式礼装と略式礼装があり、格式が高い服装は、正式礼装です。
喪服は冠婚葬祭用に作られた光沢感の無い生地なので、ブラックスーツとは違います。ブラックスーツも礼装として使えますが、光沢感のある素材は避けましょう。
葬儀の服装・格式リスト
遺族側 | 弔問客 | |
正式礼装 |
【和装】… 黒羽二重の染め抜き五つ紋の着物と羽織り、仙台平の袴、地味な色の角帯、白足袋、黒色の鼻緒の草履 【洋装】… モーニングコート |
喪服のスーツや光沢感の無いブラックスーツ(シングル、ダブル)、白のワイシャツ、黒いネクタイ、黒の靴下、黒の靴 |
略式礼装 | 喪服のスーツや光沢感の無いブラックスーツ(シングル、ダブル)、白のワイシャツ、黒いネクタイ、黒の靴下、黒の靴 | ダークスーツ:光沢感の無い黒、紺色、濃いグレーのスーツ、白のワイシャツ、黒いネクタイ、黒の靴下や黒に近い色の靴下、黒の靴 |
注意点
遺族側の正式礼装であるモーニングコートは、昼間の時間帯の葬儀で使う喪服なので、夕方以降のお通夜などでは使用できません。なので、最近では遺族側の男性も、洋装の略式礼装であるブラックスーツを着用して、お通夜もお葬式も出席される方が増えています。
弔問客の礼装は、格式が遺族側より上にならないよう注意が必要です。
弔問客は勤務先などから直接、葬儀場へ駆けつける場合は、略式礼装として黒以外の、濃紺や濃いグレーなどのダークスーツを着用しても大丈夫です。
その際、派手な色や明るい色のネクタイは、葬儀場へ入る前に、黒ネクタイや濃紺などの黒に近い色のネクタイに変えましょう。
もし周りの目が少しでも気になる場合、お通夜の前にブラックスーツに着替えて出席される事をおすすめします。
次の項では、葬儀でのブラックスーツ、モーニングコート、和装の着こなしについて紹介します。
お通夜・お葬式の男性の服装【 弔問客・遺族 共通 】
【 洋装 】ブラックスーツ ( 遺族側の略式礼装、弔問客の正式礼装 )
・黒無地のスーツ
・スーツのジャケットは、シングルでもダブルでもOK
・白無地のワイシャツ
・黒のネクタイ
・黒の靴下
・黒の靴
【 洋装 】モーニングコート( 遺族側の喪主などの正式礼装 )
※ モーニングコートは昼間の正装です。夕方から開始するお通夜では着用しないのが基本。
※ モーニングコートのジャケットは、腰回りから裾にかけての曲線的なカッティングがデザインの特徴。
・黒の上着
・縞(しま)のコールパンツ
・黒のベスト(上着と同じ素材、布の物が基本)
・白無地のワイシャツ
・黒のネクタイ
・黒の靴下
・黒の靴
【 和装 】
・仙台平の袴(はかま)
・角帯は地味な色の物を選ぶ
・白足袋
・黒色の鼻緒の草履
・弔事の際は扇子は持ちません
お通夜・お葬式の男性の服装の注意点
・カジュアルなシャツは、葬儀の席ではふさわしくありません
・光沢感のあるシャツや小物は避けます
・昼間の正式礼装であるモーニングコートは、葬儀の喪主や葬儀委員長などが着用しますが、遺族であっても最近の傾向としては、ブラックスーツを着る方が増えています
・喪章やリボンを服の上から付けるのは、喪主、遺族、世話役などです
・弔問客の喪服は、遺族側より格上とならないよう気を付けます
・身に付けて良いアクセサリーの基本は、結婚指輪のみ
お通夜・お葬式の男性の服装でグレースーツは大丈夫?
弔問客として葬儀に参列する場合のみ、グレースーツはOKです。
しかし、明るい色のグレースーツは避けるべきでしょう。
葬儀の席でも着用して大丈夫なグレースーツの色は、濃いグレーと覚えておきましょう。
葬儀の服装で男性のストライプのスーツは?
弔問客であれば、濃い色の目立たないストライプのスーツであれば着用は大丈夫です。
お通夜・お葬式の男性の服装でボタンダウンシャツの着用は?
カジュアルなデザインのシャツは、葬儀の席では避けるべきです。
ボタンダウンシャツも、カジュアルシャツの部類に入るので基本はNG。
ですが、着の身着のままでも急いで駆けつけるのが良いとされるお通夜の席では、状況に応じて、ボタンダウンシャツを着用してもOKと、当方は判断します。
葬儀の服装。男性のネクタイピンについて
装飾的な小物は基本的に、外して葬儀に出席します。
ネクタイピンも付けてはいけません。
勤務先から直接、お通夜の会場へ駆けつける弔問客の場合も、葬儀会場へ入る前に、ネクタイピンが付いていたら外すように心がけましょう。
葬儀の服装。男性のポケットチーフはNG?
例え、黒色のチーフや地味な濃い色のポケットチーフであっても、装飾的な小物類は葬儀場では付けません。
スーツの胸ポケットに、ポケットチーフはささないようにしましょう。
お通夜・お葬式の男性が持つバッグは?
男性が葬儀会場へ持っていくバッグとしては、セカンドバッグやクラッチバッグ等が挙げられます。
お通夜・お葬式のバッグの素材の基本は、布製の物。光沢感が無いバッグであれば、革製もOKです。
ハラコや、明らかに動物の皮と分かるバッグは、殺生をイメージさせるので葬儀場へは持って行ってはいけません。
バッグのデザインの一部であっても、金や銀など華美なメタリックパーツが装飾されたバッグはNGです。
お通夜・お葬式の服装。男性のベルトでNGな種類
黒以外のカラーのベルトは、選んではいけません。
黒ベルトであっても、バックル部分に華美な装飾がほどこされたベルトは避けましょう。
まとめ
・最近の傾向は、遺族・近親者もほとんどがブラックスーツを着用している
・迷ったら…小物は付けない、持たない、が正解
・カジュアルテイストのシャツ等は、葬儀の場ではNG
スポンサーリンク